
介護事業
皆川病院 在宅サポートセンター
皆川病院では、ご自宅に在宅しながらの介護やリハビリテーションに取り組んでおります。
2013年より当院に隣接した通所リハビリテーション施設「あゆみ」を開設。開放感溢れる施設内で、リハビリや入浴といったサービスをご提供致します。
以前よりご支持頂いておりました訪問介護「みらく」も引き続きご提供させて頂きますので、より患者様にとってご利用の環境が整ったと感じております。利用にあたってのご不明点、ご質問はお気軽に皆川病院までお寄せ下さい。
通所リハビリテーション「あゆみ」

皆川病院がご提供する通所リハビリテーション「あゆみ」の特徴としまして、他の施設と比べ開放感に溢れている事が第一に挙げられます。なので見渡しの良い広々とした空間の中で患者様がリハビリに専念して頂く事が可能であり、職員も常に目が届くといった利点があります。
施設内の設備としましては実際にリハビリを実施する「リハビリ訓練場」や景色を眺めながらの「ルームランナー」、介助道具を揃えた広々とした浴室があります。
また浴室は2か所、トイレは3か所を完備しておりますので、他の方を待つ事無くスムーズにご利用できます。
「3~4時間プラン」と「6~8時間プラン」の2つプランをご用意しておりますが、細かい時間のご要望にも極力対応致しますのでお問い合わせ下さい。
プランの内容、利用時間につきましては以下の表をご覧下さい。
サービス内容
①送迎車による送り迎え
8:40~9:30までにお迎えに伺います。終了後、15:30からご自宅へ送迎。
②健康チェック
血圧、体温などのチェックを個別に行います。
③入浴
専門の介護士がお手伝いし、介護どの高い方は介護士2名で対応致します。
④レクリエーション
趣味活動や茶話会を通じて心のケアをはかります。
⑤食事
日替わりお弁当形式で患者様に飽きさせない工夫を施しております。
⑥個別リハビリ
個別能力に合わせた専門的なリハビリを行い、定期的に評価、目標設定を行います。
リハビリメニューは筋力増強運動、歩行訓練、持久力向上訓練等。
⑦リハビリ健康体操
誤嚥予防体操、失禁予防体操、腰痛予防体操、転倒予防体操、認知症予防体操等。
訪問介護「みらく」

皆川病院では、在宅しながら様々な介護、支援を受ける事が出来る「訪問介護」事業を行っております。
訪問介護には大きく分けて2つのサービスがございます。
一つは掃除、洗濯、調理などの日常生活の介護のことを指す「生活援助」であり、本人が家事を行う事が困難な場合に行われるもの。
もう一つに直接利用者の方に触れ、入浴や排泄の介助を行う「身体介護」があります。
ホームヘルパーに頼めない事
①直接本人の援助に該当しない事
・利用者様以外の人の洗濯、買い物、布団干し
・主として利用者が使用する場所以外の掃除
・自家用車の洗車、掃除
・来客の応接(お茶、食事の手配等)
・巻き爪きり(医療的処置を含むもの)
②日常生活の援助に該当しないこと
・特別な病人食の調理
・草むしりや花木への水まき、庭掃除
・犬の散歩等ペットの世話
・家具、電気器具などの移動、模様替え
・窓ガラス拭き、ワックス掛け
※上記の項目は、厚生労働省および介護保険課により定められている項目です。
※上記項目の依頼等、ご希望がございましたら下記事務所またはケアマネージャーまでご相談下さい。
※自費(介護保険対象外)でのご利用相談窓口 区のボランティア等もご利用になれますのでご相談下さい。
皆川居宅介護支援事業所

皆川居宅介護支援事業所とは、要介護認定や、各種申請、介護サービスを利用する際に窓口となる事業所です。
サービスを利用するご本人様や、そのご家族様が安心して毎日の生活が出来るようにケアプランを作成します。
その後、適切なサービスが受けられるように提供事業者に連絡・調整致します。皆川居宅介護支援事業所には介護支援専門員(ケアマネジャー)が常勤し、介護に対してのご相談やお悩みを専門的な観点から対応いたします。
介護サービスだけではなく、介護保険外のボランティア団体等のご紹介も行い、より快適な老後のライフスタイルをご提案・ご提供するのもポイントです。
皆川居宅介護支援事業所とは?
皆川居宅介護支援事業所とは、要介護認定や、各種申請、介護サービスを利用する際に窓口となる事業所です。
サービスを利用するご本人様や、そのご家族様が安心して毎日の生活が出来るようにケアプランを作成します。
その後、適切なサービスが受けられるように提供事業者に連絡・調整致します。皆川居宅介護支援事業所には介護支援専門員(ケアマネジャー)が常勤し、介護に対してのご相談やお悩みを専門的な観点から対応いたします。
介護サービスだけではなく、介護保険外のボランティア団体等のご紹介も行い、より快適な老後のライフスタイルをご提案・ご提供するのもポイントです。
主な事業内容
-
要介護認定申請の代行及びその他介護保険に関わる手続きの代行業務。
-
ケアプランの作成
-
在宅介護、在宅生活に関する相談
-
介護サービス提供事業者との連絡、調整。
対象となる方
-
介護保険サービスを利用出来る方
-
【65歳以上】介護や支援が必要と判断(認定)された方。
-
【40歳〜64歳】特定の病気が原因で介護が必要になり認定を受けた方。